ドラマ、アニメや映画のNetflix、U-NEXT、Hulu、Amazon Prime Videoなど動画配信サービスや、ニコニコ動画、YouTube などのネット動画、Zoomも、とにかくネットの画面をテレビの大画面で見るならパソコンやアンドロイド、スマホ(外部出力が MHL 対応 している)とケーブルで繋ぐのが一番手っ取り早く簡単で映りがキレイだと思いました。
最近はZoomなどオンライン開催の催しが多くなってきまして、家族と一緒に見るならテレビ画面のほうが見やすいです。

テレビの画面で見る方法として、以前は私もドングルをつかってWifiで繋いでみたりもしたのですが、やっぱりカクカクしたり画質が悪くなってしまったり……結局、結論「有線で繋ぐ!」でした。
スマホは外部出力が MHL 対応 していないとできなません。PC(パソコン)なら、そこのところわからなくても大丈夫そう。
という事で、ここではとりあえずノートパソコンと繋ぐ方法です。
画像が映ればOKなので、高スペックは必要ありません。家族もほとんど使っていないほどの古いノートパソコンを活躍させました。
ブラウン管テレビじゃなければ、HDMI 端子というビデオやゲームにつなげる所が、テレビ裏側にあるので、そことネットが見れるPCをケーブルでつなげるだけです。
機械音痴な私でもできました。

ちなみに、なんかテレビ画面が黄色っぽくなってしまっているときは、PC側が「夜間モード」になっていないかチェックしてみてください。
PC画面右下の吹き出しマークをクリックすると出てきます。

テレビ側での入力切替もお忘れなく。
おススメの動画配信サービスはこちら↓↓
<U-NEXT>無料トライアル実施中!

コメント